2025年4月3日(水)の早朝、米国から発表された「相互関税」政策が世界市場に大きな衝撃を与えました。
今回のトランプ大統領の関税政策は、市場が予想していた以上に広範かつ深刻で、リスクオフムードが一気に高まり、株価が世界的に下落しています。
この記事では、トランプ関税の影響を受けやすいセクター、そして影響を受けにくいセクターについて整理し、現在の暴落局面で注目すべき買い候補銘柄も併せて紹介します!
1. トランプ関税の影響を受けやすいセクターと銘柄
まず注目すべきは、輸出依存度が高いセクターです。
日本株の多くは海外市場向けのビジネスが中心であり、特に米国市場への輸出比率が高い企業は、今回の関税強化の直撃を受けています。
主な影響を受けやすいセクター
- 自動車
- 関連銘柄:7203(トヨタ)、7261(マツダ)、7272(ヤマハ発動機)
- 米国への輸出台数が多いため、関税強化の影響は極めて大きい。
- 利益率の圧迫が懸念される。
- 半導体・電子部品
- 関連銘柄:6920(レーザーテック)、6146(ディスコ)、8035(東京エレクトロン)
- 解説:サプライチェーンの一部として米国と深く結びついており、関税はコスト増や受注減に直結。
- 電子部品
- 関連銘柄:285A(キオクシア)、6762(TDK)、6594(ニデック)
- 非鉄金属
- 関連銘柄:5803(フジクラ)、5801(古河電工)、5802(住友電工)
- 金融(銀行・保険)
- 関連銘柄:8306(三菱UFJ)、8316(三井住友FG)、5838(SBIホールディングス)
- 金利低下とともに、利ざや縮小への懸念が売り圧力に。
- リスク資産の縮小で金融セクターは軒並み下落。
投資家の視点
トランプ関税が長期化するようであれば、これらのセクターは今後もしばらく逆風を受け続けることが予想されます。
一方で、関税緩和や政策転換があれば、最も反発力が大きいセクターでもあります。短期的な視点では避けつつ、中長期では注目しておきたい存在です。
2. トランプ関税の影響を受けにくいセクターと銘柄
次に注目すべきは、内需依存型あるいはディフェンシブ銘柄です。
これらのセクターは海外の影響を受けにくく、景気に左右されづらいため、暴落局面でも比較的安定した動きを見せることが多いです。
主な影響を受けにくいセクター
食料品

- 関連銘柄:2503(キリンHD)、2801(キッコーマン)、2802(味の素)
- 解説:生活必需品のため、景気悪化時でも一定の需要が維持されやすい。
医薬品

- 関連銘柄:4519(中外製薬)、4502(武田薬品)、4568(第一三共)
- 解説:高齢化社会において、医薬品需要は構造的に安定。
電気・ガス

- 関連銘柄:9501(東京電力HD)、9508(九州電力)、9531(東京ガス)
- 解説:エネルギー供給はライフラインのため、業績のブレが少ない。
小売業

- 関連銘柄:8267(イオン)、3092(ZOZO)、7453(良品計画)
- 解説:国内市場中心であり、外部要因の影響が相対的に小さい。
通信

- 関連銘柄:9432(NTT)、9433(KDDI)、9434(ソフトバンク)
- 解説:安定したキャッシュフローが魅力。下落局面ではディフェンシブ性が光る。
陸運

- 関連銘柄:9020(JR東日本)、9021(JR西日本)、9023(JR東海)
- 解説:内需型であり、為替や関税の影響は限定的。
投資家の視点:
これらのセクターは、下落相場での資金避難先として機能することが多く、今のような地政学リスク・政策リスクが強い局面では心強い存在です。ただし、相場が全面安になると“つられ安”となる可能性もあるため、エントリーポイントは慎重に見極めましょう。
参照:https://kabutan.jp/warning/?mode=9_1&market=0&capitalization=-1&stc=zenhiritsu&stm=0&col=code
3. 今回の暴落局面で注目したい銘柄一覧
最後に、暴落局面で仕込んでおきたい銘柄を一覧にしてまとめます。
短期リバウンド狙いではなく、中長期で安定成長を期待できる銘柄を中心に選定しています。
セクター | 銘柄コード | 銘柄名 | コメント |
---|---|---|---|
通信 | 9432 | NTT | 安定収益と高配当が魅力。バリュー投資に最適。 |
医薬品 | 4568 | 第一三共 | 新薬開発パイプラインが豊富で成長期待大。 |
食料品 | 2802 | 味の素 | 円安で国内製造の食品が見直される動きあり。 |
陸運 | 9023 | JR東海 | 長期的には訪日観光需要回復で上昇余地。 |
小売 | 9843 | ニトリHD | 物価高の中でも堅調な業績。コスト管理力が強み。 |
エネルギー | 9501 | 東京電力HD | 再生エネの将来性と原発再稼働の可能性で注目。 |
まとめ
トランプ関税の発表は、予想以上に広範囲な影響をもたらしており、短期的には市場に大きなショックを与えています。しかし、こうした下落局面こそ、冷静な投資判断が求められます。
- 輸出企業・景気敏感株(自動車・半導体など)は大きく売られる可能性あり
- 内需・ディフェンシブ銘柄(食料品・医薬品・通信など)は相対的に安定
- 短期的には守りを意識しつつ、中長期では政策転換や反発局面を狙う準備を
今後も相場の急変が予想される中で、「どのセクターがなぜ動いているのか」を理解し、自信を持って投資できるようにしておきましょう。
また、銘柄選択の方法(スクリーニング)や株についての記事も書いているので参考にしていただければ!
https://blog-hero.com/