ボリンジャーバンドとは?
ボリンジャーバンドとは、移動平均線と標準偏差で構成されており、移動平均を表す線とその上下に値動きの幅を示す線を加えた指標で、「価格の大半がこの帯(バンド)の中に収まる」という統計学を応用したテクニカル指標のひとつです。
使い方・見方
各σ(シグマ)の見方は、以下の通りです。
- ±1σ(シグマ)に収まる確率:68.2%
- ±2σ(シグマ)に収まる確率:95.4%
- ±3σ(シグマ)に収まる確率:99%
上記の%は、標準偏差のバンド内に価格が収まる確率を表しています。つまり、ほとんどの確率で±3σ(シグマ)内に価格は収まると判断することができます。ただし、強いトレンドや急な相場の変動の時などは、±3σ(シグマ)内に収まらないこともあることを覚えておきましょう。
順張りで使う
例えば、上の画像の赤丸では+2σ(シグマ)を抜けているので買いサインと言えるでしょう。
そして、+2σ(シグマ)を軸に上昇トレンドになっています。
しかし、+2σ(シグマ)の枠内に収まる確率は95.4%なのでいつ下がるか見極めが必要です。
上記の場合は+2σ(シグマ)を割ってきたら下がってくると思いましょう。
逆張りで使う
例えば、上の画像の赤丸では+3σ(シグマ)を割り込んでいます。
+3σ(シグマ)の枠内に収まる確率は99.7%なので0.3%で起きる大事が発生しない限りこれからの値動きとしては下がくると予想できるので空売りでエントリーするといったことができます。
この方法は上昇トレンドでなくとも下降トレンドでも有効活用できます。
まとめ
ボリンジャーバンドは順張りで使うことが基本とされていて、終値が±2σを抜けてきたらそのトレンドに従って順張りすることが良いでしょう。
株の銘柄を探す方法としてはこちらをご覧ください!