株式投資に興味を持ち始めたばかりの方々にとって、「割安株」と「成長株」という言葉を耳にすることが多いかと思います。
そして、以下の疑問を持たれたかと思います。
ニュースでよく聞く『バリュー株』や『グロース株』って、一体何が違うの?
どんな人が『バリュー株』や『グロース株』が合っているのか?
株式投資には、大きく分けて2つのスタイルがあります。それは、「隠れた優良企業」に投資するバリュー株投資と、「現在・未来にかけて成長する企業」に投資するグロース株投資です。
これらは投資戦略の基本的なカテゴリであり、それぞれ異なる特徴とリスク・リターンがあります。
この記事を読めば、それぞれの特徴やメリット・デメリットがすっきり分かります。
さらに、あなたがどちらのタイプの投資に向いているのかも診断できますのでぜひ参考にしてください!
結論
基本的には株初心者は成長株(グロース株)を買うのがおすすめです!
・軍資金が少ない場合 : 成長株(グロース株)が良いです。
・軍資金が沢山ある場合 : 割安株(バリュー株)でも良いです。
割安株(バリュー株) と 成長株(グロース株)って何?
割安株(バリュー株) とは?
バリュー株とは、その会社が持っている「本来の実力(価値)」に比べて、株価が安く放置されている「お買い得な株」のことです。
安定した経営を続けているのに、市場からあまり注目されていなかったり、一時的な悪いニュースで売られすぎたりしている企業がこれにあたります。
→「セールでブランド品を安く買う」ようなイメージですね!
割安株は、以下の特徴を持つことが多いです。
- 低い株価収益率(PER)
- 割安株は一般的にPERが低く、投資家は少ない収益で株を購入することができます。
- 高い配当利回り
- 割安株は配当を重視する企業が多く、安定したキャッシュフローを持つ企業が多いです。
- 安定した業績
- 成長は緩やかですが、長期にわたり安定した収益を上げている企業が多いです。
割安株(バリュー株)がおすすめな人
割安株への投資は、長期的な視点で行われることが一般的です。
市場が企業の本質的な価値を再評価し、株価が上昇するまで時間がかかることが多いです。
そのため、以下のような人がおすすめです。
- 貯金が好きで、コツコツ物事を進めるのが得意な方
- セールの「掘り出し物」を見つけるのが好きな方
- 日々の株価の動きに一喜一憂したくない、安定志向の方
- 株主優待や配当金をもらって、お得感を味わいたい方
バリュー株投資は、株価が上がるまでじっくり待つ「忍耐力」が必要です。
しかし、その分、急な値下がりのリスクは比較的小さく、配当金をもらいながら気長に待つことができます。
安定感を重視し、長期的な視点で資産を育てたい方にピッタリです。
割安株(バリュー株)の投資リスク
割安な理由が正当である場合、株価がさらに下落するリスクがあります。
業績などを見て悪くないかを確認しましょう!
この戦略は「逆張り」とも言われることがあり、市場のトレンドに逆らって投資を行う方法となります。
成長株(グロース株)とは?
グロース株とは、売上や利益がぐんぐん伸びていて、「これから大きく成長することが期待される株」のことです。
新しい技術やサービスで世の中を変えようとしているIT企業やベンチャー企業などが代表例です。株価はすでに高めかもしれませんが、それ以上の成長に期待して投資家が集まります。
これらの株は通常、以下のような特徴を持っています。
- 高い成長率
- 売上高や利益が急速に増加している企業が多いです。
- 高い株価収益率(PER)
- 将来の成長を見越して高いPERが付けられることが多いです。
- 配当なしまたは低配当
- 成長のための資金を再投資するため、配当を出さない企業が多いです。
成長株(グロース株)がおすすめな人
成長株への投資は、短期的または中長期的な視点で行われることが一般的です。
企業が期待通りに成長すれば、株価は急速に上昇しますが、逆に成長が止まった場合には大きなリスクが伴います。
そのため、以下のような人がおすすめです。
- 将来性のある新しいサービスや技術にワクワクする方
- 多少のリスクを取ってでも、大きなリターンを狙いたい方
- トレンドに敏感で、世の中の流行を追いかけるのが好きな方
- 応援している企業が大きくなる過程を楽しみたい方
グロース株投資の魅力は、なんといっても大きなリターンです。
株価が何倍にもなる「テンバガー(10倍株)」になる可能性も秘めています。
その反面、値動きが激しくなることもあるので、積極的に利益を狙いたい方におすすめです。
成長株(グロース株)の投資リスク
成長が予測通り進まない場合、株価が急落する可能性があります。
この戦略は「順張り」とも言われ、トレンドに乗る形で投資を行います。
初心者にはどちらが向いているか?
基本的には株初心者は成長株(グロース株)を買うのがおすすめです。
上記でも記載した通り、成長株(グロース株)は順張り投資となっており、初心者が利益を上げやすい投資手法になっているからです。
順張り投資では、株価が上昇している場合は保有しておいて、落下し出したら売るを徹底することが大事です。
例えば、ここ最近のエヌビディアが順張り投資で最適な銘柄に当てはまるでしょう。

参照:https://us.kabutan.jp/stocks/NVDA/chart
上記はエヌビディアの月足チャートになっています。
2023年の上昇から株を100株保有していた場合、現在+1,348,384円になっています。(凄いですね…)
少額の軍資金で株を始めようと考えている方は、割安株への投資はあまりおすすめしないです。

割安株への投資は、じりじりと株価が上昇するのを何年も長期期間待つことが重要で上がっても少ししか上がらないことが多いです。
なので、軍資金が少額で割安株に投資した場合は、長期期間保有していても微々たる利益にしかなりません。
逆に多額の軍資金で投資していた場合は、株価が少し上がっていただけでも投資額が多いので高い利益が得られます。
まとめ
今回は、株式投資の2大スタイルである「バリュー株」と「グロース株」について解説しました。
- バリュー株は、今の企業価値に比べて株価が割安な「お買い得株」。安定志向の長期投資家向け。
- グロース株は、将来の大きな成長が期待される「期待の星株」。積極的なリターンを狙いたい方向け。
- どちらが良い・悪いではなく、自分の性格や目標に合ったスタイルを選ぶことが成功への一番の近道です。
また、銘柄選択の方法(スクリーニング)や株についての記事も書いているので参考にしていただければ!
https://blog-hero.com/
以上